臨海斎場の家族葬スケジュール
Sponsord Link
目次
臨海斎場の家族葬スケジュール
臨海斎場の家族葬
①お通夜
16時30分 | ご遺族様には16時30分に葬儀場にお越し頂きます。 早めに来られる、ご親戚様は16時ごろお見えになる方も多いので、なるべく早めに来られた方がご安心でしょう。 葬儀場に着きましたら、祭壇にお線香をあげていただき手を合わせていただいて、控室でお待ちいただきます。 |
---|---|
17時から17時30分ごろ | 仏式のご葬儀であれば、お寺さんがお見えになります。 ご挨拶をしてお布施をお渡ししましょう。 ご親戚様がお見えになりましたら、順番にお線香をあげていただき、控え室へ葬儀社の方でご案内致します。 |
17時30分ごろ | 受付を開始致します。 ご遺族またはご親戚様で受付担当の方は、ご準備をお願いします。 ご親戚様は順番に受付をお済ませください。 |
17時45分 | 葬儀社の担当者から声がかかりますので、ご遺族様、ご親戚様、ご順番に控室から葬儀場のほうへ移動してください。 お通夜が終わりましたら、控室にお戻りしますので荷物などは置いておいて、かまいませんが貴重品だけはお持ちになってください。 お席の順番は葬儀社の担当者がご案内致します。 |
17時50分 | 葬儀社の担当者から、お通夜のながれや、お焼香のタイミングや方法、などのご説明がございます。 |
18時 | 臨海斎場 家族葬のお通夜 開式 導師入場 通夜の読経 喪主、遺族のお焼香 ご親戚のお焼香 一般の方のお焼香のご案内 |
18時45分 | 導師退席 |
18時50分 | 葬儀社の担当者より明日の告別式のご案内 |
19時 | お通夜の閉式 お料理の準備が出来しだい、順番に控室にご移動していただきます。 |
20時から20時30分 | お食事がお済みの方から、流れ解散となります。 |
20時半から21時まで | 配膳さんは21時までとなっておりますので、20時半ごろから後片付けとなります。 宿泊者の方がいる場合は、宿泊者用のお料理を1つのテーブルにまとめさせていただきます。 |
宿泊 | 宿泊される場合は、事前に葬儀社の担当者がお布団の準備を臨海斎場に依頼しています。 21時以降は、火気は危険ですので禁止されていますが、故人様が安置されている葬儀場は鍵を渡されますので、何時でも出入りが自由です。 朝食のご準備はございませんので、近くのコンビニなどをご利用ください。 |
②翌日の告別式(火葬炉の時間が11時の場合は告別式の開式は10時)
翌日午前9時ごろ | 開式が10時となりますので、9時時15分ごろまでには、ご遺族様にお越しいただきます。 |
---|---|
午前9時から30分まで | ご親戚様は9時30分ころまでに葬儀場にお越しください 9時30分ころまでにはお寺さんもお見えになります。 |
午前9時45分 | 葬儀社の担当者から案内がありますので、ご遺族様、ご親戚様、ご順番に葬儀場へ移動します。 |
午前9時50分 | 告別式のながれ、お焼香の説明、お別れの儀、ご出棺、ご収骨のご説明が葬儀社の担当者から ございます。 |
午前10時 | 告別式の開式 導師入場 告別式の読経 喪主、ご遺族のお焼香 ご親戚のお焼香 一般の方のお焼香 式中の初七日(行わない場合もある) 喪主、ご遺族のお焼香 ご親戚のお焼香 導師退席 |
午前10時45分 | お別れの儀 故人様と最後のご対面 お別れ花で最後のお別れ喪主様よりご出棺のご挨拶 |
午前11時 | ご出棺 |
午前11時10分ごろ | 故人様を火葬炉でお見送りした後、ご収骨までの間、控室で精進落としのお食事となります。 |
午後12時15分ごろ | ご収骨 2から3名の代表者の方々でお見送りしたお釜の前にお迎えに参ります。 その他のご家族や、ご親戚様はご収骨室でお待ちいただきます。 お骨とみなさんがお揃いになりましたら、みなさまで故人様のお骨をご収骨していただきます。 ご収骨が終了したら控室へ戻ります。 |
午後12時30分 | 解散 お帰りの用意がしてあれば、ご収骨室でご収骨した後、そのまま閉式解散という 流れでも問題ありません。 |
臨海斎場!ぼったくりの葬儀社に注意!
臨海斎場は、対象住民には非常に安く、そして便利な斎場です。
しかし、高額の葬儀社に依頼してしまうと、せっかく安いのにムダになってしまいます。
臨海斎場にかかる費用は同じですが、葬儀費用は葬儀社によって異なるからです。
葬儀社も低価格で誠実な葬儀社を選びましょう。
ぼったくり葬儀社に依頼すると50万以上高いなんてよくありますからね。
格安の葬儀社です。是非ご覧ください。
全国どなたでも最安値の葬儀社に依頼することができます
全国どなたでも最安値の葬儀社に依頼することは可能です。
方法さえ知っていれば、どなたでも安心して低価格で良心的な葬儀社に依頼することができるのです。
逆に何も知らずに適当に葬儀社を選んでしまうと、あまりの葬儀費用の高さに言葉がなくなります。
高額の葬儀社は本当に高いです。
50万から100万高い何て事もよくあります。
以下が誰でも安くて良い葬儀社を探す方法です。
Sponsord Link